
スタンプラリーで
こんなお悩みありませんか?

毎年同じで飽きられてきたみたい。
どうにかできないかな・・・
わが町ならではの、オリジナリティある方法で開催したい・・・


参加者の情報をちゃんと集めたい。
集計がめんどくさい!
手間がかかりすぎる。
窓口スタッフはこれだけで手一杯になる。


サウスに相談してみませんか?
こんなルールでやってみたい
もっと独自性を出したい
豊富なカスタマイズ事例をもとに
ご要望におこたえします。
オリジナルスタンプラリーの例
(1)大型店舗と一般店舗で条件変更

スタンプが取得できるのは地域内の商店。
スタンプの取得が大型店舗での取得に集中してしまわないよう、オリジナルルールを適用。
・大型店舗は24時間に1回しか取得できない(一般店舗は2時間に1回取得できる)
・大型店舗で取得できる数を制限
地域経済の活性化にデジタルスタンプラリーが一役買っています。
参考:SouthStyle
(2)地域と施設の種類で取得できるスタンプを指定

4つの市町村が合同で開催した、日本遺産を巡るスタンプラリー。
各市町村の日本遺産と、店舗を巡ってもらうためのオリジナルルールを作成。
・コンプリートするには「各市の日本遺産を最低1つずつ取得」しなければならない。
また、参加途中での離脱を減らすため参加賞、A賞、B賞、C賞、D賞を設定しました。
(3)上がりの名称をオリジナルに

温泉巡りのスタンプラリー
上がりの名称を「幕下」「小結」「横綱」などの相撲の番付になぞらえて命名。
スタンプ画面(台紙画面)の表示方法も他にはないオリジナルです。
参考:SouthStyle
(4)三択クイズで理解度UP! オススメルートなども搭載したオリジナルアプリ

渋沢栄一の生まれ故郷、深谷市のアプリ。
渋沢栄一のことをもっと知ってもらいたい!という思いから、三択クイズ付きの「クイズラリー」を制作。
市内の観光案内や、おすすめルートの紹介、ARなども搭載したオリジナルアプリとして配信中です。
デジタルスタンプラリーについて
QRコードを利用したデジタルスタンプラリーです。
- スタンプポイントにQRコードの掲出が必要になります。
- スマートフォンに標準搭載されているカメラでご参加いただきます。
専用アプリを使う方法と、アプリレスで実施する2つの方法があります。


Reason
デジタルスタンプラリーが
おすすめな3つの理由
Reason.01
オリジナリティが出せる

紙のスタンプラリーでは実施しにくいオリジナルルールをわかりやすく、間違いなく実施可能です。
Reason.02
回遊・滞在時間を延長

地域や施設内の回遊を促せるほか、滞在時間の延長、利用率のアップが期待できます。
Reason.03
利用者データを収集

利用者の動きを分析できるほか、アンケートなどと組みわせることで様々な分析が可能です。
今すぐ使えるシンプル版から
完全カスタム版まで

シンプルパターン
今すぐ使える
基本のスタンプラリー
紙のスタンプラリーをそのままデジタルに。馴染みのある形で、わかりやすいスタンプラリーです。
無料でお試しいただけます(ご利用いただける機能に制限があります)。
ko-dowo
ko-dowo
ちょこっとカスタム
オリジナルの画像を
使って作成

シンプルなスタンプラリーの、画像だけオリジナルに。ちょこっとカスタムではこんなことも可能です。
- 上がりの数を増やす(中あがり、あがりの設定を追加)
- スタンプの数を増やす(100個、200個の設定も)

本格カスタム
ご要望に応じて
カスタムいたします
上がりの前にアンケートを追加したい、スタンプを取得する前に動画を見せたい、クイズを入れたい・・・ご要望をお聞かせください。